飯能名栗川沿道の放射能空間線量測定値と川原の土壌測定値

名栗川は奥武蔵の山々を主たる水源に、埼玉県の飯能市内を流れ、入間川となりますが、キャンプや川遊びのできる河川として親しまれています。

8月3日から、練馬区の市民団体主催による「福島のこども保養サマーキャンプ」が名栗川の沿線でありました。福島の子どもたちとその保護者を、保養と交流のため、4泊ずつ2チーム招待する催しです。今年は3回目になり、川遊びもスケジュールの一つとなっています。

私は、ボランティアとして1日参加、宿舎および川遊び場所の空間線量と、川原の土壌を採取、測定しました。

空間線量測定にはHORIBAのラディとクリアパルス社のMr. Gammaの2つの線量計を並行して使用、それぞれ地上5㎝ならびに100㎝を各3回測り、平均値を取りました(結果は別表参照)。2種類の線量計の測定値の差異は10%以内でした。

なお、飯能市が公表している最寄地点での空間線量は、7月時点で地上5㎝・100㎝ともに0.05μsv/hでした。

サマーキャンプ環境測定改訂版一方、川原の土壌は、川遊び場の上流(B)・下流(A)2地点を選び、定法どおり表土を厚さ0~5㎝まで(ほとんど砂利)採取、あるびれおのNAIシンチレーションAT1320Aで測定しました。結果は両地点ともセシウムが「検出」と表示されたのですが・・・。

A点は測定時間7200秒、Cs-137が7.80Bq/kg絶対誤差±2.06Bq/kg検出下限値1.07Bq/kg Cs-134が17.4Bq/kg 絶対誤差±3,6検出下限値は0.98Bq/kg。

B点は1800秒、Cs-137が9.22Bq/kg 絶対誤差±3.16Bq/kg 検出下限値1.80Bq/kg Cs-134が20.2 Bq/kg 絶対誤差±4.6Bq/kg 検出下限値が1.67 Bq/kg。

しかしながら、この結果をそのまま受け入れることは全くできません。ABどちらもCs-137 よりCs-134が2倍以上の濃度を示していて、現時点で妥当とされるCs-137 とCs-134濃度比率1:0.48に適合しません。またCs-137 のピークはBのみにありますが、Cs-134のピークはどちらにもありません。したがって、この測定結果は正しくないものと考えられます。

さらに、スペクトルにはPb-214  Bi-214  Ac-228  など自然放射線と考えられるノイズのピークがあります。名栗川沿道一帯は花崗岩質と聞いているので、その影響かもしれません。

正確さを期すには、分解能の高いゲルマニュウム半導体測定器にかけないと無理です。もっとも、食材と異なり、砂利を1キロ食べる人もいないでしょうから、そこまではしませんでした。

ちなみに、去年の6月時点で測定した西東京市の拙宅庭の土壌は、セシウム合計30.3±6.17Bq/kg、庭の苔はセシウム合計2350 Bq/kg±330Bq/kgでした。

(測定員 山羊)

カテゴリー: 測定ブログ   パーマリンク

コメントは受け付けていません。