作成者別アーカイブ: albireo_koho
2021年4月7日西東京市向台町1丁目の土を測りました
この辺り一帯、武蔵野台地は主に関東ローム層から成っているようです。 武蔵野台地といえば、野川公園の辺りのはけの道が有名ですね。 今回の土はお庭から取って、乾かしたものを測りました。 測定結果 西東京市向台町1丁目の土 … 続きを読む
2021年4月13日西東京市下保谷4丁目の土を測りました
西東京市の南側の土は数カ所測りましたが、北側の土はまだ測っていませんでした。 測定員から提供してもらって、ようやく下保谷の土を測りました。 測定結果 西東京市下保谷4丁目の土 765g 測定時間 1800秒 Cs137 … 続きを読む
2021年4月13日国分寺市産のトマトを測りました
大きなトマトです。 最近は季節を問わず、トマトがスーパーマーケットに並んでいますね。 フードプロセッサーにかけると、濃いトマトジュースができました。 測定結果 国分寺市産のトマト 911g 測定時間 3600秒 Cs1 … 続きを読む
3月12日西東京市南町2丁目の土を測りました
3月12日西東京市南町2丁目のカーポートの土を測りました。 カーポートの溝に溜まった土の測定依頼がありました。2011年以後、溝の掃除はされていません。 お孫さんが近くで遊ぶので、心配されていました。 測定結果:西東京市 … 続きを読む
2月2日西東京市南町5丁目の土を測りました
排水溝から655Bq/kgのセシウムが出たので、先日に引き続いて裏庭の土を測りました。 暖かくなるとえびねや百合の花が咲く場所です。 測定結果:西東京市南町5丁目の土(2020年2月) 857g 30分測定 セシウム13 … 続きを読む
2月12日西東京市南町1丁目の土を測りました
アパートのみかんの木が植わっている下の土を採取しました。 ちょっと小高いのでいつも乾燥している場所です。 毎年、秋になるとみかんを収穫できます。 鈴なりの年もありますが、ここ2年間は少ない方でした。 測定結果:西東京市南 … 続きを読む
3月26日西東京市産のほうれん草の放射能測定をしました
桜の坂道を登って野菜スタンドの前を通ったら、ほうれん草が山のように売られていました。 早速、買い求めてフードプロセッサーにかけました。 みじん切りでは量が減ると思ったのは大間違い、すぐに1リットルの検体ができました。 測 … 続きを読む
3月7日に藤井貞和さんの公民館市民企画事業「災厄を前に言葉は無力か」を開催しました
講座のタイトルは「災厄を前に言葉は無力か」ですが、ここで災厄と言われているのは2011年3月11日の福島原発事故です。 この事故以後、詩人、歌人、俳人、作家そして一般の人たちから数多くの言葉が発信されました。またふり … 続きを読む
日本政府の食品放射能規制値100ベクレル/kg緩和の動きに反対します
政府は日本人が食べている食品の放射能規制値、100ベクレル/kgを、この4月から緩めようとしています。市民放射能測定所のグループ みんなのデータサイトが、反対する意見を集約しています。どうぞご協力ください。 https: … 続きを読む
3月7日に市民公開講座「災危をまえに言葉は無力かー福島原発事故から考えるー」を開きます
事故後10年経ち、新型コロナパンデミックに覆われて、福島原発事故は大きく報道されなくなりました。現場では高放射線量の中、40年を目処に完了する目標を掲げた廃炉作業は困難を極めています。 『水素よ、炉心露出の詩』というタイ … 続きを読む