作成者別アーカイブ: k_ume
小平産柿の測定
柿の実る季節になりました。 小平市の野菜スタンドで買った次郎柿を測定しました。 まだ熟しきれない固い柿をフードプロセッサーにかけて、1035g、1800秒間測定しました。 Cs-137検出下限値が3.02Gq/Kg、Cs … 続きを読む
ワカメの測定
海への放射能汚染の収束が見えないなか 海産物に不安を感じてる方も多いのではないかと思います。 ここはひとつ、岩手県に年2回の帰省をしている私が 測りましょう! ということで、 今年の夏は三陸でワカメを購入し … 続きを読む
青森県産リンゴの長時間測定
10月12日にフードプロセッサーにかけた青森県産リンゴ949gを1800秒測定しました。 Cs-137は検出下限値3.30Bq/Kg、Cs-134 は検出下限値3.08Bq/Kgでどちらも下限未満でした。 検出下限値を下 … 続きを読む
10月1日にあるびれお通信第3号を発行しました
ホームページで日々、あるびれおの活動を報告していますが、公民館、図書館などに置いて、広く市民の皆さんに放射能食品測定の現実を伝えようと、あるびれお通信を発行しています。 今回はあるびれおの顧問である小児科医の山田真さんが … 続きを読む
パネル『放射線のからだへの影響』を作りました
あるびれおで使用しているAT1320A器(AT君)が語り手となって、子どもたちに放射線・放射能のことを、わかりやすく解説するパネルを作成しています。 定期的に開催している公開講座では、放射能測定に関心をもつ市民向けに、展 … 続きを読む
飯能名栗川沿道の放射能空間線量測定値と川原の土壌測定値
名栗川は奥武蔵の山々を主たる水源に、埼玉県の飯能市内を流れ、入間川となりますが、キャンプや川遊びのできる河川として親しまれています。 8月3日から、練馬区の市民団体主催による「福島のこども保養サマーキャンプ」が名栗川の沿 … 続きを読む
福島県産梨の測定と発酵対策
9月28日に前回の福島県産黄金桃に引き続いて、秋の果物である福島県産梨の測定をしました。スーパーの食品売り場に並んでいた梨です。 フードプロセッサーにかけた梨1067gをマリネリ容器に詰めました。1時間測定結果はCs-1 … 続きを読む
福島から届いた梨
福島の知人の方が、梨を一箱、お送りくださいました。今が旬の豊水。「サンシャインいわき梨」の地域ブランド名がついている名産品です。 福島県内の果実生産者の方は、放射能の低減に大変な努力をなさっていると聞きます。一昨年、昨年 … 続きを読む
花豆測定でみられたAc228(アクチニウム)ピークについて
7月15日に長野県小諸市で収穫された花豆を測りました。2011年収穫の紫花豆556g(長期に保存されていて、1ℓに満たなかった)の30分間測定で、Cs134のピークが検出されたため、15時間測定しました。 その結果、Cs … 続きを読む