カテゴリー別アーカイブ: 測定ブログ
ワカメの測定
海への放射能汚染の収束が見えないなか 海産物に不安を感じてる方も多いのではないかと思います。 ここはひとつ、岩手県に年2回の帰省をしている私が 測りましょう! ということで、 今年の夏は三陸でワカメを購入し … 続きを読む
青森県産リンゴの長時間測定
10月12日にフードプロセッサーにかけた青森県産リンゴ949gを1800秒測定しました。 Cs-137は検出下限値3.30Bq/Kg、Cs-134 は検出下限値3.08Bq/Kgでどちらも下限未満でした。 検出下限値を下 … 続きを読む
飯能名栗川沿道の放射能空間線量測定値と川原の土壌測定値
名栗川は奥武蔵の山々を主たる水源に、埼玉県の飯能市内を流れ、入間川となりますが、キャンプや川遊びのできる河川として親しまれています。 8月3日から、練馬区の市民団体主催による「福島のこども保養サマーキャンプ」が名栗川の沿 … 続きを読む
福島県産梨の測定と発酵対策
9月28日に前回の福島県産黄金桃に引き続いて、秋の果物である福島県産梨の測定をしました。スーパーの食品売り場に並んでいた梨です。 フードプロセッサーにかけた梨1067gをマリネリ容器に詰めました。1時間測定結果はCs-1 … 続きを読む
福島から届いた梨
福島の知人の方が、梨を一箱、お送りくださいました。今が旬の豊水。「サンシャインいわき梨」の地域ブランド名がついている名産品です。 福島県内の果実生産者の方は、放射能の低減に大変な努力をなさっていると聞きます。一昨年、昨年 … 続きを読む
花豆測定でみられたAc228(アクチニウム)ピークについて
7月15日に長野県小諸市で収穫された花豆を測りました。2011年収穫の紫花豆556g(長期に保存されていて、1ℓに満たなかった)の30分間測定で、Cs134のピークが検出されたため、15時間測定しました。 その結果、Cs … 続きを読む
青森県産豚肉の測定
8月31日に豚肉薄切りを測りました。青森県産の表示があり。 1リットルのマリネリ容器に詰めるとなると、けっこう大量です。 ぎゅうぎゅうに詰めて1155g入り、30分間測定しました。 結果はCs-137(検出下限値2.73 … 続きを読む
さんま共同測定会
それは、測定員仲間がスーパーで北海道・花咲港水揚げのさんまの予約販売のお知らせを見かけたことから始まりました。 「北海道のさんま、放射能検出されていないみたいだから、買いたいな。」 (※全国さんま漁業協会 http:/ … 続きを読む
福島県産黄金桃の測定
福島県産の桃がスーパーの店頭に並んでいます。昨年測った時は、セシウム合計が8Bq/Kgありました。今年はどうだろうかと黄金桃を買ってきました。 まずフードプロセッサーにかけた黄金桃1124gを1800秒測定しました。結果 … 続きを読む
近隣のブルーベリーを測る
6月に入ったある日、自宅の庭のジューンベリーを持ったお客様が、測定室にいらっしゃいました。「震災から2年間食べてなかったけど、今年は大丈夫か知りたいので。」というベリーは、一つ一つの粒が大きく、つややかで、いかにもおいし … 続きを読む